この記事では以下の情報が約5分で分かります。
- 赤川花火大会の日程・概要情報
- 赤川花火大会の見どころ・動画
- 会場へのアクセス
- 花火鑑賞の穴場スポット
- 夜店・屋台情報
- 赤川花火大会ホテル情報
- 花火大会の必需品
Contents
2018年赤川花火大会について
正式名称は2018年赤川花火大会。
日本の花火百選のベスト10に入るほど有名な花火大会です。山形県鶴川市赤川を彩る花火に酔いしれる観客は、毎年30万人を超えるほどです。
日本最高峰の花火師達が技を競い合う花火競技会としても、全国にその名を馳せています。
日程・時間
今年は2018年8月18日(土曜日)に開催します。
小雨であれば開催されますが、荒天であれば中止予定です。
打ち上げ時間:19時15分~21時00分(2017年)
場所・打上玉数・来場予想者数
場所:山形県鶴岡市 赤川河畔
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d12449.778931587678!2d139.8415230680092!3d38.73055557959667!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x0!2zMzjCsDQzJzUwLjAiTiAxMznCsDUxJzAxLjAiRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1499653790866&w=600&h=450]
打上玉数:約12,000発(スターマイン、4号~10号)
予想来場者数:30万人(2016年データより)
かなりの人数が予想されるため、相当な混雑が予想されます。
スポンサードリンク
赤川花火大会の見どころ
オープニングのカウントダウンから始まって、総数12,000発を次々と打上げる赤川花火大会の見どころは満載です。
花火競技会では、花火師の技が夜空で花開く姿はまさに百花繚乱!圧巻の花火たちにすべての観客が魅了されます。
そして、フィナーレでは怒涛の花火ラッシュが続きますよ。大迫力の花火にずっと間が離せません。
赤川花火大会の様子
コチラはフィナーレの様子です。
赤川花火大会会場へのアクセス
赤川花火大会へは電車、もしくは車でのアクセスとなります。いずれも大きな混雑が予想されますので、余裕をもっていくことが重要です。
電車でのアクセス
JR「鶴岡駅」から徒歩で30分です。
来場の際はSuicaなどの交通系のICカード、もしくは予め帰りの切符を購入しておくことをおススメします。
また、可能であれば開始2時間以上前に来場しておくと比較的良い場所で鑑賞することができます。
車でのアクセス
周辺は開始前後に交通規制もかかるため、原則おススメしませんが、どうしてもということであれば、できるだけ早い時間から来場する方が良いです。
おススメ駐車場
1.マーレエンジンコンポーネン ツジャパン(株)鶴岡工場:無料駐車場として用意されます。会場までは20分ほどの距離になりますよ。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d12448.985134882585!2d139.83230483884736!3d38.73511027937706!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f8c1af3e5adfe3b%3A0xdc50b004110f9835!2z44Oe44O844Os44Ko44Oz44K444Oz44Kz44Oz44Od44O844ON44Oz44OE44K444Oj44OR44Oz77yI5qCq77yJIOm2tOWyoeW3peWgtA!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1499654748910&w=600&h=450]
2.ティービーアール(株)
無料駐車場として用意されますが、会場まで徒歩30分ほどの距離なので歩きに自信のある人向きです。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d24899.437640962464!2d139.81841622765384!3d38.73090050491851!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f8c1af637b75e87%3A0x9fa0b2a014ee89c2!2z44OG44Kj44O844OT44O844Ki44O844Or77yI5qCq77yJ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1499654858525&w=600&h=450]
スポンサードリンク
赤川花火大会の穴場スポット
赤川花火大会は周辺に大きな建物もないため、比較的遠くからもよく見ることができます。
一方で、有料観覧席の観覧なども可能ですので併せて紹介いたします。
無料の穴場スポット
赤川花火大会の鑑賞に最適な無料の穴場スポットについて紹介いたします。
穴場1.北日本羽黒食品
大手菓子メーカーの工場です。打ち上げ会場とは反対に立地しているため、人込みは少ないです。驚くほど臨場感のある花火が楽しめる穴場スポットですよ。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d12450.419955425585!2d139.84357480016246!3d38.72687714067619!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f8c1ab64eda6937%3A0xcbd0f6df1931dfca!2z5YyX5pel5pys57696buS6aOf5ZOB77yI5qCq77yJIOe-vem7kuW3peWgtA!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1499655023765&w=600&h=450]
穴場2.羽黒橋付近
打上げ会場をやや斜めに見ることになりますが、視界を遮るものが無いので花火を充分に楽しめます。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d6225.663892501345!2d139.84879663221815!3d38.72166716488973!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x0!2zMzjCsDQzJzE4LjAiTiAxMznCsDUxJzExLjQiRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1499655224127&w=600&h=450]
穴場3.鶴岡市立朝陽第五小学校校庭
打上げ会場の真正面にある小学校の校庭がなんと当日開放されます。懐かしい校庭から見る花火は最高ですね。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d6225.199947166858!2d139.84468403172406!3d38.72699226332563!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f8c1abf90f3ff61%3A0x2693f4459bdcb569!2z6ba05bKh5biC56uL5pyd5pqY56ys5LqU5bCP5a2m5qCh!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1499660721469&w=600&h=450]
穴場4.鶴岡東公園
公園の広場が花火鑑賞の穴場スポットです。嬉しいことに駐車場もあるので、早めに現地入りして見やすい場所をゲットして下さい。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d6225.339754582597!2d139.8460500269691!3d38.725387638702365!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f8c1ab948d26fbd%3A0x6546765488adec0d!2z6ba05bKh5p2x5YWs5ZyS!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1499660885538&w=600&h=450]
穴場5.羽黒町側土手周辺
打上げ会場の対岸になるため、混雑も緩やかですよ。少し離れてゆっくりと花火鑑賞ができる場所を捜すのも楽しいですね。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d12451.440342242859!2d139.84689526737444!3d38.72102116492766!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x0!2zMzjCsDQzJzE1LjciTiAxMznCsDUxJzIwLjMiRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1499661124121&w=600&h=450]
穴場6.大会公式無料観覧席
穴場というよりはメジャーな観覧席ですよ。当日朝7:00から先着順で場所取りが出来ます。早起きが出来れば最前列での観覧も可能ですね。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d6225.0159344225585!2d139.8431256322185!3d38.72910416445295!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x0!2zMzjCsDQzJzQ0LjgiTiAxMznCsDUwJzUxLjAiRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1499661513111&w=600&h=450]
有料の穴場スポット
無料の穴場スポットもいい場所で見れますが、有料のスポットにはかないません。迫力ある花火を楽しみましょう。
穴場7.赤川花火大会有料観覧席
打上場所の真正面からド迫力の花火を味わうことができます。
一度体験すると、ほかのところでは見れないという人までいるという最強の穴場スポットです。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d6225.0159344225585!2d139.8431256322185!3d38.72910416445295!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x0!2zMzjCsDQzJzQ0LjgiTiAxMznCsDUwJzUxLjAiRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1499661738790&w=600&h=450]
*有料観覧席はこの周囲一帯になります。
イス席:3,500円〜7,000円 イス桝席:7,000円~11,000円 桝席:6,000円
となっています。http://akagawahanabi.com/access/ 詳しくはこちらまでお問い合わせ下さい。
スポンサードリンク
赤川花火大会の夜店・屋台
花火大会と言えば、夜店も楽しみですね。地元ならではのB級グルメから絶品グルメが楽しめる夜店情報はこちらです。
赤川花火大会では夜店が無料観覧席周辺に出ますので、ぜひお祭り気分を堪能してください。
また、会場に一番近いコンビニならこちらです。花火大会が始まる前に必要な物を揃えて下さい。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d12450.024818812872!2d139.8386944526064!3d38.72914461986378!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x6c35a212eac92bc6!2z44K744OW44Oz4oCQ44Kk44Os44OW44OzIOm2tOWyoemzpeWxheeUuuW6lw!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1499662315684&w=600&h=450]
赤川花火大会おススメホテル
東京第一ホテル鶴岡
打上げ会場まで車で10分ほどの距離にあります。温泉付き大浴場からの眺めは抜群で花火大会の疲れも翌朝すっきりと取れていますよ。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d12449.32104125231!2d139.83147778420636!3d38.73318294845514!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x2afe8e85c0ef9075!2z5p2x5Lqs56ys5LiA44Ob44OG44Or6ba05bKh!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1499662658753&w=600&h=450]
ホテルテトラリゾート鶴岡(旧:ホテルテトラリゾート海麓園)
花火会場から車で30分移動すると、そこはもう日本海が望めます。折角の山形への旅なら、花火大会も日本海も堪能して下さい。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d12440.317921890804!2d139.75131930269194!3d38.78481226107888!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f8c19b6db7563e7%3A0xf8d1c4458f8ae484!2z5rW36bqT5ZyS!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1499662915493&w=600&h=450]
九兵衛旅館
こちらも花火会場から車で30分ほど離れます。花火大会の余韻をずっと楽しめるような、純和風の旅館で心落ち着かせたひと時を過ごしてみませんか。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d6228.083288532337!2d139.76844970613897!3d38.693887672127296!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f8c11c2b7b815b7%3A0xbe1599894c1dc70f!2z44CSOTk3LTA3NTIg5bGx5b2i55yM6ba05bKh5biC5rmv55Sw5bed5LmZ77yR77yZIOS5neWFteihm-aXhemkqA!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1499663198646&w=600&h=450]
花火の必須アイテム
夏の花火大会は結構待ち時間が長いので、日が沈む前から待たなければなりません。
日焼けが気になる方は日焼け止めをしていくとよいかと思います。
また、特に水辺の近くだと蚊が多く発生します。花火大会を終わって帰ると痒くて仕方がないということもありますので、虫よけスプレーをしておくとよいでしょう。
まとめ
夏の思い出にふさわしい花火師の競演による、百花繚乱の花火をぜひその目で確かめて下さい。