この記事では以下の情報が約5分で分かります。
- 足利花火大会の日程・概要情報
- 足利花火大会の見どころ・動画
- 会場へのアクセス
- 花火鑑賞の穴場スポット
- 夜店・屋台情報
- 足利花火大会ホテル情報
- 花火大会の必需品
Contents
2018年足利花火大会について
正式名称は2018年足利花火大会。
栃木県足利市で開催される「足利夏まつり」のクライマックスを締めくくる花火大会です。
その歴史は古く100年以上も続けられ伝統的な夏行事として親しまれています。
日程・時間
足利花火大会は、2018年8月4日(土曜日)に開催します。
小雨であれば開催されますが、荒天であれば8月5日に延期される予定です。
打ち上げ時間:19時00分~20時45分
場所・打上玉数・来場予想者数
場所:田中橋下流渡良瀬運動公園及び河川敷
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d12857.137146178327!2d139.44582226732197!3d36.329659301745586!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x0!2zMzbCsDE5JzQ2LjgiTiAxMznCsDI3JzE2LjUiRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1494984686931&w=600&h=450]
打上玉数:約20,000発(スターマイン、4号~10号)
予想来場者数:43万人(2016年データより)
かなりの人数が予想されるため、相当な混雑が予想されます。
スポンサードリンク
足利花火大会の見どころ
毎年多くの観光客で賑わう関東有数の足利花火大会では、約2万発の花火が惜しげもなく打ち上げられます。
特に見どころとなる大ナイアガラとワイドスターマインの饗宴は、壮大な迫力とスケールで観客を魅了する圧巻のクライマックスです。
足利花火大会の様子
コチラはフィナーレの様子です。
足利花火大会会場へのアクセス
足利花火大会へは電車、もしくは車でのアクセスとなります。いずれも大きな混雑が予想されますので、余裕をもっていくことが重要です。
電車でのアクセス
JR足利駅南口から徒歩5分
東武伊勢崎線足利市駅から徒歩10分です。
来場の際はSuicaなどの交通系のICカード、もしくは予め帰りの切符を購入しておくことをおススメします。
また、可能であれば開始2時間以上前に来場しておくと比較的良い場所で鑑賞することができます。
車でのアクセス
周辺は開始前後に交通規制もかかるため、原則おススメしませんが、どうしてもということであれば、できるだけ早い時間から来場する方が良いです。
おススメ駐車場
1.コムファースト:当日無料駐車場として開放されます。会場まで徒歩20分、収容台数1280台と最大です。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d12858.252940333812!2d139.4470708075803!3d36.32289705207633!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x601f23d69ac21d5d%3A0xc5b34b140475aac3!2z44Kz44Og44OV44Kh44O844K544OI44K344On44OD44OU44Oz44Kw44K744Oz44K_44O8!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1494986265905&w=600&h=450]
2.足利市立桜小学校
当日無料駐車場として開放されます。収容台数200台ですが、会場まで一番近い駐車場なので早めの確保が必要です。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d12857.617323998298!2d139.45063562706306!3d36.326749326068814!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x601f23c992f3d32d%3A0x65b35ccd94fb150d!2z6Laz5Yip5biC56uL5qGc5bCP5a2m5qCh!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1494986820983&w=600&h=450]
スポンサードリンク
足利花火大会の穴場スポット
足利花火大会は周辺に大きな建物もないため、比較的遠くからもよく見ることができます。
一方で、有料観覧席やホテルでの観覧なども可能ですので併せて紹介いたします。
無料の穴場スポット
足利花火大会の鑑賞に最適な無料の穴場スポットについて紹介いたします。
穴場1.織姫公園
駅から少し距離があるため穴場となっている公園です。小高い丘から花火と足利の夜景が楽しめるので、最近は人気があります。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d12856.742740885526!2d139.4452188049565!3d36.33204932805998!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0xef4955431beabc7a!2z57mU5aer5YWs5ZyS!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1494987144173&w=600&h=450]
穴場2.足利税務署裏の土手付近
駅から10分の距離ですが、あまり知られていない穴場スポットです。会場にも大変近いので臨場感ある花火が楽しめるおすすめスポットです。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d12857.425424252055!2d139.44918026732188!3d36.32791230184288!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x0!2zMzbCsDE5JzQwLjUiTiAxMznCsDI3JzI4LjYiRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1494987354491&w=600&h=450]
穴場3.アピタ足利店 屋上
アピタ足利店の屋上から綺麗な花火が鑑賞できます。トイレの心配もなくてお子様連れおすすめの穴場スポットです。
また、少し早く来て買い物や食事を楽しむのも手ですね。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d12858.648864144052!2d139.4412752673216!3d36.32049730225573!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x601f23d681ecff07%3A0x548053b7bd21a97c!2z44Ki44OU44K_6Laz5Yip5bqX!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1494988228194&w=600&h=450]
穴場4.ヨークベニマル足利店 屋上
会場から少し離れますが、屋上から充分に花火が楽しめます。トイレ、食料品など揃っていますので安心して花火鑑賞が出来ます。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d12858.583655004515!2d139.4463472885617!3d36.320892553413735!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x601f217d6a59a367%3A0x5434fc22e3eeff50!2z44Oo44O844Kv44OZ44OL44Oe44Or6Laz5Yip5bqX!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1494991211319&w=600&h=450]
穴場5.田中橋
交通規制域になるので車が通らないことがおすすめポイントです。会場に近いため臨場感もありますが、立ったままの鑑賞になります。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d12857.23120502047!2d139.44489026732182!3d36.32908930177728!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x0!2zMzbCsDE5JzQ0LjciTiAxMznCsDI3JzEzLjEiRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1494996670351&w=600&h=450]
穴場6.ドコモショップ足利店 裏の土手
あまり知られていない穴場スポットで、場所取りに苦労しません。会場も近くて迫力ある花火が鑑賞できます。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d6428.829124580996!2d139.4553666321468!3d36.32650130192137!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x0!2zMzbCsDE5JzM1LjQiTiAxMznCsDI3JzM1LjEiRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1495002123259&w=600&h=450]
穴場7. ヤマダ電機テックランド足利店 屋上
会場に近いため人気の穴場スポットです。早めの場所確保が必要になります。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d12857.998707889043!2d139.45029308220228!3d36.32443791855434!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x601f23d43f8aa83b%3A0xa69aa3d80db3d3ab!2z44Ok44Oe44OA6Zu75qmfIOODhuODg-OCr-ODqeODs-ODiei2s-WIqeW6lw!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1495002621161&w=600&h=450]
有料の穴場スポット
無料の穴場スポットもいい場所で見れますが、有料のスポットにはかないません。
中には食事付きのプランもあるため、帰りの食事の心配をしなくてもよいのも利点です。
穴場8.足利花火大会有料観覧席
打上場所の真正面からド迫力の花火を味わうことができます。
一度体験すると、ほかのところでは見れないという人までいるという最強の穴場スポットです。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d25716.00454909429!2d139.4442971723208!3d36.324416301939635!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x0!2zMzbCsDE5JzI3LjkiTiAxMznCsDI3JzQyLjUiRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1495003729852&w=600&h=450]
*有料観覧席はこの周囲一帯になります。
料金はシングルイス席:3,000円 ペア席:7,000円
その他グループ席もあります。
チケットは商工会議所で予約発売されます。例年6月上旬発売になることが多いので、その辺りになったらチェックしてみてください。
スポンサードリンク
足利花火大会の夜店・屋台
花火大会と言えば、夜店で買う食べ物が最高ですよね。
足利花火大会でも夜店が田中橋から足利庁舎付近に出ますので、ぜひお祭り気分を堪能してください。
また、駅前にはコンビニもありますので、そこを利用するのも手です。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d25715.98257204625!2d139.44421132749807!3d36.32448290057489!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x83c81a6aaa45cfb3!2z44K744OW44Oz4oCQ44Kk44Os44OW44OzIOi2s-WIqeadseatpumnheWJjeW6lw!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1495004668192&w=600&h=450]
足利花火大会おススメホテル
足利花火大会は大変人気のある花火大会で、遠方からも多く観光客が訪れます。
遠方から行く場合には当然宿泊施設を用意しなくてはなりませんが、当日は多くの観光客が訪れるために中々予約が取れません。また、宿泊料金も相当高くつきます。
混雑時にホテルを探すのは、ホテル予約サイトが一番です。多くのホテルの中から一番安くてよいホテルを選ぶことができ、かつお得なキャンペーンも随時実施しています。
当サイトではいくつかおススメのホテル予約サイトを挙げておりますので、興味がある方は下記よりアクセスしてください。
花火の必須アイテム
夏の花火大会は結構待ち時間が長いので、日が沈む前から待たなければなりません。
日焼けが気になる方は日焼け止めをしていくとよいかと思います。
また、特に水辺の近くだと蚊が多く発生します。花火大会を終わって帰ると痒くて仕方がないということもありますので、虫よけスプレーをしておくとよいでしょう。
まとめ
100年の伝統ある足利花火大会で夏の最高の思い出を作りにお出かけ下さい。
この記事がその一助になれば幸いです。