この記事では以下の情報が約5分で分かります。
- こうのす花火大会の日程・概要情報
- こうのす花火大会の見どころ・動画
- 会場へのアクセス
- 花火鑑賞の穴場スポット
- 夜店・屋台情報
- こうのす花火大会ホテル情報
- 花火大会の必需品
Contents
2018年こうのす花火大会について
正式名称は2018年燃えよ!商工会青年部!!こうのす花火大会。
埼玉県鴻巣市で行われる花火大会です。その特徴は、行政主導ではなく全てを地元青年会が行うというものです。
このような花火大会は全国でも類がなく、手作り感満載の温かい花火大会になっています。地元の振興発展と、子供へ夢と希望を届けるため青年部たちの熱い頑張りが花火となって鴻巣の夜空に花開きます。
日程・時間
今年は2018年10月13日(土曜日)に開催します。
小雨であれば開催されますが、荒天であれば14日に延期されます。
打ち上げ時間:18時00分~(2017年)
場所・打上玉数・来場予想者数
場所:埼玉県鴻巣市糠田運動場および荒川河川敷
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d6450.673299718647!2d139.48025166451134!3d36.0608920286576!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6018d31e767b39e9%3A0x82353dfc3a571cbd!2z57Og55Sw6YGL5YuV5aC0!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1500705383748&w=600&h=450]
打上玉数:約15,000発(スターマイン、4号~10号)
予想来場者数:60万人(2016年データより)
かなりの人数が予想されるため、相当な混雑が予想されます。
スポンサードリンク
こうのす花火大会の見どころ
まず注目すべきは打上げ総数15,000発と花火数です。絶え間なく打上げられる花火ラッシュはそれだけで見ごたえ充分ですね。
そして、こうのす花火大会と目玉といえば世界一の大玉「正四尺玉」の打上げです。昨年の失敗をリベンジすべく今年の大会は熱く燃えています。
さらに、三尺玉300連発で構成されるフィナーレ「鳳凰乱舞」は圧巻です!
こうのす花火大会の様子
コチラはフィナーレの様子です。
こうのす花火大会会場へのアクセス
こうのす花火大会へは電車、もしくは車でのアクセスとなります。いずれも大きな混雑が予想されますので、余裕をもっていくことが重要です。
電車でのアクセス
JR高崎線「鴻巣駅」から徒歩で30分です。
来場の際はSuicaなどの交通系のICカード、もしくは予め帰りの切符を購入しておくことをおススメします。
また、可能であれば開始2時間以上前に来場しておくと比較的良い場所で鑑賞することができます。
車でのアクセス
周辺は開始前後に交通規制もかかるため、原則おススメしませんが、どうしてもということであれば、できるだけ早い時間から来場する方が良いです。
さおススメ駐車場
1.糠田メイン会場第2会場駐車場:こうのす花火大会オフィシャル駐車場です。1台2,000円となっています。
開場9:30から駐車スペース1,000台ですが、会場に近く駐車場からも花火鑑賞が出来るので早めに確保して下さい。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d6450.476351849775!2d139.48032763207155!3d36.06329431653223!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x0!2zMzbCsDAzJzQ3LjgiTiAxMznCsDI5JzA0LjkiRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1500708127275&w=600&h=450]
2.吉見総合運動公園
こちらも、こうのす花火大会オフィシャル駐車場です。開場9:30から駐車スペース2,000台ですが、かなりの混雑が予想されます。早めの現地入りが必要です。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d12901.52773177683!2d139.46820618514295!3d36.05978729390215!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6018d3141c315e69%3A0x6c844a6b69f274fd!2z5Z-8546J55yMIOWQieimi-e3j-WQiOmBi-WLleWFrOWckg!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1500708368965&w=600&h=450]
スポンサードリンク
こうのす花火大会の穴場スポット
こうのす花火大会は、周辺に遮るものが無く大きな建物もないため、少し離れた場所でも花火がよく見えます。
一方で、有料観覧席での観覧なども可能ですので併せて紹介いたします。
無料の穴場スポット
こうのす花火大会の鑑賞に最適な無料の穴場スポットについて紹介いたします。
穴場1.御成橋下会場
メイン会場から少し離れていますが、トイレもあっておススメですよ。
駐車場がないため、メイン会場ほど混雑しません。こちらからでも迫力ある花火が鑑賞できる穴場スポットです。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d6451.4338998398025!2d139.49449371038864!3d36.051613247004255!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x3911b2ac4df34df2!2z44GT44GG44Gu44GZ6Iqx54Gr5aSn5LyaIOeEoeaWmeims-imp-S8muWgtA!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1500709835166&w=600&h=450]
穴場2.吉見総合運動公園
公式駐車場としても開放されているこちらの公園では、無料観覧席も設置しているので、早めの行動で場所を確保して下さい。
穴場というよりはメジャーな場所ですが、迫力ある花火が楽しみたい人におススメします。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d12901.55573123072!2d139.46780018810904!3d36.0596165212904!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x6c844a6b69f274fd!2z5Z-8546J55yMIOWQieimi-e3j-WQiOmBi-WLleWFrOWckg!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1500708825833&w=600&h=450]
穴場3.市立田間宮小学校
地元の人が集まる穴場中の穴場スポットです。花火大会全体が見えるとあって最近では人気のエリアとなってきました。時間に余裕をもって場所を確保するといいですね。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d6450.454926707526!2d139.48375896538477!3d36.06355564313033!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6018d2e167d9116d%3A0x114fc6a0d29023e0!2z6bS75bej5biC56uL55Sw6ZaT5a6u5bCP5a2m5qCh!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1500709047663&w=600&h=450]
穴場4.市立鴻巣西中学校
鴻巣駅から20分ほどにあり、打上げ会場までの遮断物が無いためとても綺麗に花火が鑑賞できます。車で来場しない若いカップルにおススメですよ。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d12901.707283556729!2d139.48128465013326!3d36.05869217018252!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6018d2fa6c0bc8ad%3A0x4380f444ea6fd34e!2z6bS75bej5biC56uLIOm0u-W3o-ilv-S4reWtpuagoQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1500709252920&w=600&h=450]
穴場5.道の駅いちごの里よしみ
メイン会場から離れますが、人気の「道の駅いちごの里よしみ」からも花火が鑑賞できます。
駐車場、トイレ、飲食も揃っていますので女性や家族連れでも安心して花火鑑賞が出来る穴場スポットです。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d25807.419020401016!2d139.45281838279521!3d36.04647822430749!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x6400fad31525f02!2z6YGT44Gu6aeFIOOBhOOBoeOBlOOBrumHjOOCiOOBl-OBvyDjg4jjgqTjg6zwn5q7!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1500709426710&w=600&h=450]
有料の穴場スポット
無料の穴場スポットもいい場所で見れますが、有料のスポットにはかないません。
家族連れでものんびり花火鑑賞が出来る有料穴場スポットの紹介です。
穴場6.こうのす花火大会有料観覧席 糠田メイン会場
打上場所の隣に設置された有料観覧席では大迫力の花火を味わうことができます。
一度体験すると、ほかのところでは見れないという人までいるという最強の穴場スポットです。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3225.2487551013824!2d139.4854922168576!3d36.063036242407954!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x73490c2d13d3e569!2z44GT44GG44Gu44GZ6Iqx54Gr5aSn5LyaIOacieaWmeW4rQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1500709907309&w=600&h=450]
*有料観覧席はこの周囲一帯になります。
有料観覧席は全席指定で用意されます。
シングルシート5,000円 ペアシート9,000円 升席15,000円となっています。
チケットはチケットぴあで発売されます。例年7月上旬発売になることが多いので、その辺りになったらチェックしてみてください。
穴場7.糠田メイン会場第2観覧席
こちらはシングルシート3,000円です。チケットはイープラスより発売されます。
打上げ会場の真横に設置された有料観覧席で大迫力の花火をのんびりと鑑賞して下さい。上の観覧席よりお安くなっていますので、ファミリーのおススメですよ。
駐車場もすぐそばですから、移動もラクでいいですね。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d6450.489797496922!2d139.4803826320716!3d36.06313031654118!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x0!2zMzbCsDAzJzQ3LjMiTiAxMznCsDI5JzA1LjEiRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1500710431884&w=600&h=450]
スポンサードリンク
こうのす花火大会の夜店・屋台
花火大会と言えば、夜店で買う食べ物が最高ですよね。70万人以上の人手を誇る、こうのす花火大会ならそんな屋台通でも大満足できる屋台がきっと見つかるはずです。
こうのす花火大会の夜店が出店地域は糠田公園、御成橋周辺、吉見総合運動公園周辺に出ますので、屋台グルメを満喫して下さい。
また、駅前のコンビニで必要な物を揃えましょう。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d12901.029590035228!2d139.48765660843006!3d36.06282541368612!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0xa78d5033a9c21828!2z44OL44Ol44O844OH44Kk44K644O744Of44OL6bS75bej77yR5Y-3!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1500711083393&w=600&h=450]
こうのす花火大会おススメホテル
こうのす花火大会は大変人気のある花火大会で、遠方からも多く観光客が訪れます。
遠方から行く場合には当然宿泊施設を用意しなくてはなりませんが、当日は多くの観光客が訪れるために中々予約が取れません。また、宿泊料金も相当高くつきます。
混雑時にホテルを探すのは、ホテル予約サイトが一番です。多くのホテルの中から一番安くてよいホテルを選ぶことができ、かつお得なキャンペーンも随時実施しています。
当サイトではいくつかおススメのホテル予約サイトを挙げておりますので、興味がある方は下記よりアクセスしてください。
花火の必須アイテム
夏の花火大会は結構待ち時間が長いので、日が沈む前から待たなければなりません。
日焼けが気になる方は日焼け止めをしていくとよいかと思います。
また、特に水辺の近くだと蚊が多く発生します。花火大会を終わって帰ると痒くて仕方がないということもありますので、虫よけスプレーをしておくとよいでしょう。
まとめ
秋の気配を感じ始める10月はこうのす花火大会で、夏の名残を惜しんで下さい。
最後までお付き合い頂きましてありがとうございます。