この記事では以下の情報が約5分で分かります。
- 釧路大漁どんぱく花火大会の日程・概要情報
- 釧路大漁どんぱく花火大会の見どころ・動画
- 会場へのアクセス
- 花火鑑賞の穴場スポット
- 夜店・屋台情報
- 釧路大漁どんぱく花火大会ホテル情報
- 花火大会の必需品
Contents
2018年釧路大漁どんぱく花火大会について
正式名称は2018年釧路大漁どんぱく花火大会。
北海道釧路市で開催される花火大会です。
道内最大級の尺玉が上がることでも有名な花火大会では、初秋の夜空を彩る幻想的な雰囲気が多くの観客を魅了しています。
釧路川と釧路港の水面が、美しく花火で飾られる演出が高い評判を呼んでいます。
日程・時間
今年は2018年9月8日(土曜日)に開催します。
打ち上げ時間:19時00分~20時00分(2017年)
場所・打上玉数・来場予想者数
場所:釧路川河口
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d11675.86387360793!2d144.37077740452696!3d42.978990514561026!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x0!2zNDLCsDU4JzQ5LjAiTiAxNDTCsDIyJzM4LjkiRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1500256960375&w=600&h=450]
打上玉数:約10,000発
予想来場者数:13万人(2016年データより)
かなりの人数が予想されるため、相当な混雑が予想されます。
スポンサードリンク
釧路大漁どんぱく花火大会の見どころ
釧路大漁どんぱく花火大会の最大の見どころは、道内最大級の3尺玉花火です。
高さ600mにもなる花火の大迫力は圧巻のスケールですよ。まさに「どん!」という響きと、光が当たりを染め上げます。
他にも創作花火や、釧路川を渡る200mのナイアガラなど見どころが満載です。打上げ場所は釧路川と釧路港の2ヵ所、海と川を舞台に北海道の雄大な花火大会を満喫できます。
釧路大漁どんぱく花火大会の様子
コチラはフィナーレの様子です。
釧路大漁どんぱく花火大会会場へのアクセス
釧路大漁どんぱく花火大会へは電車、もしくは車でのアクセスとなります。いずれも大きな混雑が予想されますので、余裕をもっていくことが重要です。
電車でのアクセス
JR「釧路駅」から徒歩で15分です。
来場の際はSuicaなどの交通系のICカード、もしくは予め帰りの切符を購入しておくことをおススメします。
また、可能であれば開始2時間以上前に来場しておくと比較的良い場所で鑑賞することができます。
車でのアクセス
駐車場はありません。周辺は開始前後に交通規制もかかるため、公共の交通機関を利用して下さい。
スポンサードリンク
釧路大漁どんぱく花火大会の穴場スポット
釧路大漁どんぱく花火大会は周辺に大きな建物もないため、比較的遠くからもよく見ることができます。
有料観覧席は用意されていないので、ベストスポットを探すのも楽しみですよね。
無料の穴場スポット
釧路大漁どんぱく花火大会の鑑賞に最適な無料の穴場スポットについて紹介いたします。
穴場1.釧路市生涯学習センター
花火会場からほど近く、10階の展望室から見る花火は最高ですよ。穴場というよりはメジャーな場所になりますので、早めの現地入りが必要です。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d11676.337089945926!2d144.37501838964113!3d42.97649840636382!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f723d5cc0de49df%3A0x2ec23916c55cb87a!2z6Yen6Lev5biC55Sf5rav5a2m57-S44K744Oz44K_44O8!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1500258429037&w=600&h=450]
穴場2.米町公園
打上げ会場に近く、高台になっている公園からは花火が綺麗に見えます。
シートやイスを持参すれば比較的混雑も少なくて、落ち着いた花火鑑賞ができるのでおススメですよ。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d11676.504611740995!2d144.3711311510789!3d42.97561615526801!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f723d40a501f775%3A0x72878a5600932252!2z57Gz55S65YWs5ZyS!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1500258594469&w=600&h=450]
穴場3.釧路フィッシャーマンズワーフMOO周辺
会場に近いので、混雑が予想されますが大迫力の花火が見たいならここがおススメです。
早めに現地入りして、最適な場所を確保して下さい。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d2918.8340201592!2d144.38119505035849!3d42.98176990350326!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f723d6775e45fd7%3A0xf17db3afba8541e7!2z6Yen6Lev44OV44Kj44OD44K344Oj44O844Oe44Oz44K644Ov44O844OVTU9P!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1500258833711&w=600&h=450]
穴場4.釧路港防波堤
海からの遮断物が無くて、花火がとても綺麗に鑑賞できます。
人ごみも少ないので、ロマンチックな花火鑑賞がしたいカップルにおススメの穴場スポットですよ。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d5837.793641499952!2d144.3714371091762!3d42.9804470750739!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x0!2zNDLCsDU4JzUxLjciTiAxNDTCsDIyJzE0LjQiRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1500259026779&w=600&h=450]
穴場5.釧路大漁どんぱく花火大会有料観覧席
有料観覧席はありません。
穴場6.釧路大漁どんぱく花火大会&マルシェ
バスツアーで見る花火大会はいかがですか。一泊付きで23,900円となっています。
夕食は自由なので夜店で食べるのも、花火大会の思い出になりますね。
詳しくはhttp://www.tabirai.net までお問い合わせ下さい。
スポンサードリンク
釧路大漁どんぱく花火大会の夜店・屋台
花火大会と言えば、夜店の食べ歩きがまた楽しいですよね。焼きそばやたこ焼きなど、定番ものから北海道ならではのグルメまで絶対はずせません。
釧路大漁どんぱく花火大会でも夜店がメイン会場周辺に出ますので、ぜひお祭り気分を堪能してください。
また、会場に近いコンビニを利用して必要な物を揃えるのもいいですね。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d5837.748196944821!2d144.37527803168257!3d42.98092569974899!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x4b92c6204bfe4383!2z44K744OW44OzLeOCpOODrOODluODsyDph6fot6_mtaroirHnlLrlupc!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1500260265071&w=600&h=450]
釧路大漁どんぱく花火大会おススメホテル
釧路大漁どんぱく花火大会は大変人気のある花火大会で、遠方からも多く観光客が訪れます。
遠方から行く場合には当然宿泊施設を用意しなくてはなりませんが、当日は多くの観光客が訪れるために中々予約が取れません。また、宿泊料金も相当高くつきます。
混雑時にホテルを探すのは、ホテル予約サイトが一番です。多くのホテルの中から一番安くてよいホテルを選ぶことができ、かつお得なキャンペーンも随時実施しています。
当サイトではいくつかおススメのホテル予約サイトを挙げておりますので、興味がある方は下記よりアクセスしてください。
花火の必須アイテム
夏の花火大会は結構待ち時間が長いので、日が沈む前から待たなければなりません。
日焼けが気になる方は日焼け止めをしていくとよいかと思います。
また、特に水辺の近くだと蚊が多く発生します。花火大会を終わって帰ると痒くて仕方がないということもありますので、虫よけスプレーをしておくとよいでしょう。
まとめ
北海道の雄大な景色とともに、初秋の花火を堪能できる釧路大漁どんぱく花火大会にぜひお出かけ下さい。
最後までお付き合い頂きありがとうございます。