この記事では以下の情報が約5分で分かります。
- なにわ淀川花火大会の日程・概要情報
- なにわ淀川花火大会の見どころ・動画
- 会場へのアクセス
- 花火鑑賞の穴場スポット
- 夜店・屋台情報
- なにわ淀川花火大会ホテル情報
- 花火大会の必需品
Contents
2018年なにわ淀川花火大会について
正式名称は2018年なにわ淀川花火大会。
ボランティアスタッフによる手作りの花火大会から始まったなにわ淀川花火大会も、今では大阪でも有数の花火大会にまで成長しました。
1時間の間に連発される大玉の花火は、大阪の夏の風物詩として親しまれています。
日程・時間
今年は2018年8月4日(土曜日)に開催されます。
小雨であれば開催されますが、荒天であれば順延予定はありません。
打ち上げ時間:19時40分~20時40分(2017年)
場所・打上玉数・来場予想者数
場所:大阪府大阪市淀川区新北野 淀川河川敷
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d26239.706813644265!2d135.46611070014617!3d34.70610429012057!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6000e5d7e67d6dd5%3A0x4bb4d8735bdfdb3f!2z44Gq44Gr44KP5reA5bed6Iqx54Gr5aSn5Lya!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1494684959151&w=600&h=450]
打上玉数:非公表
予想来場者数:53万人(2016年データより)
かなりの人数が予想されるため、相当な混雑が予想されます。
スポンサードリンク
なにわ淀川花火大会の見どころ
回を重ねるごとにその迫力も増しているなにわ淀川花火大会の最大の見どころは、大玉連発スターマインです。1時間弱の間に連発される大玉の花火と、ゆったりとした音楽のコラボレーションは観客の心を釘づけにします。
なにわ淀川花火大会の様子
コチラはフィナーレの様子です。
なにわ淀川花火大会会場へのアクセス
なにわ淀川花火大会へは電車、もしくは車でのアクセスとなります。いずれも大きな混雑が予想されますので、余裕をもっていくことが重要です。
電車でのアクセス
JR東海道本線塚本駅・阪急神戸線十三駅から徒歩15分(十三会場側)
阪急線梅田駅・JR大阪駅・地下鉄梅田駅から徒歩25分(梅田会場側)
来場の際はICOCAなどの交通系のICカード、もしくは予め帰りの切符を購入しておくことをおススメします。
また、可能であれば開始2時間以上前に来場しておくと比較的良い場所で鑑賞することができます。
車でのアクセス
周辺は開始前後に交通規制もかかるため、原則おススメしませんが、どうしてもということであれば、できるだけ早い時間から来場する方が良いです。
おススメ駐車場
なにわ淀川花火大会は駐車場がありません。車での来場は避けて下さい。
スポンサードリンク
なにわ淀川花火大会の穴場スポット
なにわ淀川花火大会は周辺に大きな建物もないため、比較的遠くからもよく見ることができます。
一方で、有料観覧席やホテルでの観覧なども可能ですので併せて紹介いたします。
無料の穴場スポット
なにわ淀川花火大会の鑑賞に最適な無料の穴場スポットについて紹介いたします。
穴場1.本庄公園
中津駅から近くて便利な穴場スポットです。会場近くの混雑を避けてゆっくりと鑑賞したい人におススメです。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d26236.70340909865!2d135.48668975936334!3d34.715572092360205!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x3a11f205f589eb7f!2z5pys5bqE5YWs5ZyS!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1494685971428&w=600&h=450]
穴場2.日本ペイントビル前
会場の目の前という好立地で見上げるように花火を鑑賞できます。比較的空いていますので、おススメです。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d13119.675353968845!2d135.47168890274438!3d34.70722698033675!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x0!2zMzTCsDQyJzI2LjAiTiAxMzXCsDI4JzQ5LjYiRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1494686351558&w=600&h=450]
穴場3.海老江グランド付近
河川敷にあって比較的空いている穴場スポットです。ゆったりと鑑賞したい人におすすめの絶好のスポットです。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d13120.364576727046!2d135.46380958711208!3d34.70288099508446!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x0!2zMzTCsDQyJzEwLjQiTiAxMzXCsDI4JzIxLjIiRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1494686819030&w=600&h=450]
穴場4.三法寺前
姫島駅より徒歩3分と便利で、混雑知らずの穴場スポットです。地元の人しか知らない絶好のスポットで、会場より2㎞と離れていますが河川敷のため花火がよく見えます。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d13120.871163712545!2d135.44927278816192!3d34.69968634030119!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x0!2zMzTCsDQyJzA2LjQiTiAxMzXCsDI3JzMyLjkiRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1494687340321&w=600&h=450]
穴場5.淀川河川公園 野球場付近
距離は少しありますが、落ち着いて大人な気分で花火観覧をした方におススメです。阪急京都線南方駅から徒歩5分、帰りの混雑も少なくて便利です。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d26235.693728923274!2d135.48094431254617!3d34.718754457219255!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x21d22a045246aae4!2z5reA5bed5rKz5bed5YWs5ZyS6KW_5Lit5bO25Zyw5Yy66YeO55CD5aC0!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1494687736060&w=600&h=450]
穴場6.淀川河川敷 一般鑑賞席
一般席として用意されます。場所取りは正午からしか出来ませんので注意して下さい。
有料スポットとほぼ同じロケーションであるので、混雑はかなり多く、例年18時くらいから入場制限がかかります。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d13117.288650207294!2d135.4889369027448!3d34.72227298033296!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x0!2zMzTCsDQzJzIwLjIiTiAxMzXCsDI5JzUxLjciRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1494688488386&w=600&h=450]
有料の穴場スポット
無料の穴場スポットもいい場所で見れますが、有料のスポットにはかないません。
中には食事付きのプランもあるため、帰りの食事の心配をしなくてもよいのも利点です。
穴場8.なにわ淀川花火大会有料観覧席
打上場所の真正面からド迫力の花火を味わうことができます。
一度体験すると、ほかのところでは見れないという人までいるという最強の穴場スポットです。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d13119.035540896037!2d135.4669779027445!3d34.71126098033573!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x0!2zMzTCsDQyJzQwLjUiTiAxMzXCsDI4JzMyLjciRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1494730596099&w=600&h=450]
*有料観覧席はこの周囲一帯になります。
有料観覧席は約57,000席が用意されます。
十三会場:
エキサイティングシート: テーブル お弁当 お茶付き 大人9,000円 小人5,000円
アリーナシート: テーブル お弁当 お茶付き 大人7,000円 小人4,000円
ステージシート:テーブル お弁当 お茶付き 大人9,000円 小人5,000円
チケットはコンビニやチケットぴあでも発売されます。例年6月上旬発売になることが多いので、その辺りになったらチェックしてみてください。
穴場9.梅田会場
打ち上げ会場前の有料席です。トイレ、売店も完備してますので安心してゆっくりと鑑賞できます。比較的安価で6,500名分席が用意されますのでおススメです。
パイプイス:大人4,500円 小人2,500円
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d13119.084552179509!2d135.47715890274446!3d34.71095198033578!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x0!2zMzTCsDQyJzM5LjQiTiAxMzXCsDI5JzA5LjMiRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1494731228065&w=600&h=450]
穴場10.右岸会場 パノラマスタンド
堤防の上に設置された有料席です。目の前に上がる花火がよく見えます。
クッションシート:大人3,500円 小人2,000円
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d13118.74971344783!2d135.46923990274445!3d34.71306298033522!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x0!2zMzTCsDQyJzQ3LjAiTiAxMzXCsDI4JzQwLjgiRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1494732020619&w=600&h=450]
スポンサードリンク
なにわ淀川花火大会の夜店・屋台
花火大会と言えば、夜店で買う食べ物が最高ですよね。
なにわ淀川花火大会でも夜店が十三会場河川敷エリアに出ますので、ぜひお祭り気分を堪能してください。
また、駅前にはコンビニもありますので、そこを利用するのも手です。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d26237.49962555397!2d135.46044225385972!3d34.71306235412848!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0xcf9182a88366b7d7!2z44K744OW44Oz4oiS44Kk44Os44OW44OzIOOCsOODqeODs-ODleODreODs-ODiOWkp-mYquODleODreOCouODiuOCpOODs-W6lw!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1494732483960&w=600&h=450]
なにわ淀川花火大会おススメホテル
なにわ淀川花火大会は大変人気のある花火大会で、遠方からも多く観光客が訪れます。
遠方から行く場合には当然宿泊施設を用意しなくてはなりませんが、当日は多くの観光客が訪れるために中々予約が取れません。また、宿泊料金も相当高くつきます。
混雑時にホテルを探すのは、ホテル予約サイトが一番です。多くのホテルの中から一番安くてよいホテルを選ぶことができ、かつお得なキャンペーンも随時実施しています。
当サイトではいくつかおススメのホテル予約サイトを挙げておりますので、興味がある方は下記よりアクセスしてください。
花火の必須アイテム
夏の花火大会は結構待ち時間が長いので、日が沈む前から待たなければなりません。
日焼けが気になる方は日焼け止めをしていくとよいかと思います。
また、特に水辺の近くだと蚊が多く発生します。花火大会を終わって帰ると痒くて仕方がないということもありますので、虫よけスプレーをしておくとよいでしょう。
まとめ
地元ボランティアが作り上げたなにわ淀川花火大会。
大阪の夏を華麗に彩る大輪の花火に酔いしれて下さい。