この記事では以下の情報が約5分で分かります。
- おかやま桃太郎まつりの日程・概要情報
- おかやま桃太郎まつりの見どころ・動画
- 会場へのアクセス
- 花火鑑賞の穴場スポット
- 夜店・屋台情報
- おかやま桃太郎まつりホテル情報
- 花火大会の必需品
Contents
2018年おかやま桃太郎まつりについて
正式名称は2018年おかやま桃太郎まつり納涼花火大会。
おかやま桃太郎まつりのメインイベントとして開催される花火大会です。
山陽地方の夏の風物詩として県内外から、毎年多くの観客が訪れる花火の祭典となっています。
日程・時間
今年は2018年8月4日(土曜日)に開催します。
打ち上げ時間:19時30分~20時30分(2017年)
場所・打上玉数・来場予想者数
場所:岡山市中区西中島
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d6563.678500413443!2d133.93001026768474!3d34.65876239287636!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x0!2zMzTCsDM5JzMxLjUiTiAxMzPCsDU2JzAzLjgiRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1495324155629&w=600&h=450]
打上玉数:約5,000発(スターマイン)
予想来場者数:30万人(2016年データより)
かなりの人数が予想されるため、相当な混雑が予想されます。
スポンサードリンク
おかやま桃太郎まつりの見どころ
おかやま桃太郎まつり納涼花火大会は、旭川に打ち上げる趣向を凝らした約5000発の花火が次々と夜空を彩ります。
特に見どころは、連発式スターマインで迎えるフィナーレです。間近で上がる圧巻の迫力で観客を魅了しています。
おかやま桃太郎まつりの様子
コチラはフィナーレの様子です。
おかやま桃太郎まつり会場へのアクセス
おかやま桃太郎まつりへは電車、もしくは車でのアクセスとなります。いずれも大きな混雑が予想されますので、余裕をもっていくことが重要です。
電車でのアクセス
JR「岡山駅」から徒歩30分
JR岡山駅から路面電車東山行「西大寺町電停」から徒歩5分
JR岡山駅からバス「天満屋バスセンター」「宇野バス本社」から徒歩10分です。
来場の際はICOCAなどの交通系のICカード、もしくは予め帰りの切符を購入しておくことをおススメします。
また、可能であれば開始2時間以上前に来場しておくと比較的良い場所で鑑賞することができます。
車でのアクセス
周辺は開始前後に交通規制もかかるため、原則おススメしませんが、どうしてもということであれば、できるだけ早い時間から来場する方が良いです。
おススメ駐車場
1.岡山操車場跡地:会場までシャトルバスが運行します。会場近くには駐車場がありませんのでこちらがおすすめです。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d26255.526520491665!2d133.8904852158713!3d34.6561975945298!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x0!2zMzTCsDM5JzA5LjYiTiAxMzPCsDUzJzE1LjkiRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1495326288855&w=600&h=450]
スポンサードリンク
おかやま桃太郎まつりの穴場スポット
おかやま桃太郎まつりは周辺に大きな建物もないため、比較的遠くからもよく見ることができます。
一方で、有料観覧席やホテルでの観覧なども可能ですので併せて紹介いたします。
無料の穴場スポット
おかやま桃太郎まつりの鑑賞に最適な無料の穴場スポットについて紹介いたします。
穴場1.岡山神社
会場から離れるため人込みを避けて鑑賞したい人におすすめの穴場スポットです。充分に花火が楽しめます。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d13126.952510506044!2d133.92333241965045!3d34.6613158575773!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0xca8c42c7ab07bb2b!2z5bKh5bGx56We56S-!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1495326577734&w=600&h=450]
穴場2.旭川河川敷
会場から少し離れますが、多少混雑が避けられる穴場スポットです。河川敷で花火が充分に楽しめるため、最近は人気が出てきています。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d13126.607866856853!2d133.9303869029204!3d34.663491392623335!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0xf2dc18f4af8763b6!2z5pet5bed5rKz5bed5pW3!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1495326793104&w=600&h=450]
穴場3.御崎宮裏の河川敷
人込みを避けるなら会場から離れているこちらがおすすめです。屋台なども遠くなりますが、それだけにゆっくりと花火が鑑賞できます。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d52499.211554606634!2d133.90373075669225!3d34.674883220458575!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x0!2zMzTCsDQxJzAyLjMiTiAxMzPCsDU2JzA1LjAiRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1495327103093&w=600&h=450]
穴場4.岡山城
穴場というよりはかなりメジャーなスポットです。混雑が予想されますので早めの確保が必要です。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d13127.406118903362!2d133.9291003473784!3d34.658452309294!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x355406250dd61f11%3A0x8e7f5ecba47835ba!2z5bKh5bGx5Z-O5aSp5a6I!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1495327911227&w=600&h=450]
穴場5.後楽園
観光地としても有名な後楽園は、花火鑑賞スポットでも人気です。かなりな混雑が予想されますので、早めの確保が必要です。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d26251.985497121303!2d133.91898305563987!3d34.66737398006844!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x749df4f1143ab469!2z5bKh5bGx5b6M5qW95ZyS!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1495328056232&w=600&h=450]
穴場6.岡山県庁
穴場というにはあまりにメジャーなスポットなのですが、花火の打ち上げ場所から近く周辺に屋台も多くておススメです。
混雑はかなり多く、例年16時くらいから入場制限がかかります。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d26251.985497121303!2d133.91898305563987!3d34.66737398006844!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0xebc5c5fb774fc417!2z5bKh5bGx55yM5bqB!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1495328165992&w=600&h=450]
穴場7. 岡山県立図書館
岡山県立図書館は会場に近く人気の穴場スポットです。かなりの混雑が予想されますので早めに確保して下さい。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d13126.752663096415!2d133.9259119029204!3d34.66257739267234!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x3554062fd06db32f%3A0x2965dd98cdc0957e!2z5bKh5bGx55yM56uL5Zuz5pu46aSo!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1495328295600&w=600&h=450]
有料の穴場スポット
無料の穴場スポットもいい場所で見れますが、有料のスポットにはかないません。
中には食事付きのプランもあるため、帰りの食事の心配をしなくてもよいのも利点です。
穴場8.おかやま桃太郎まつり有料観覧席
おかやま桃太郎まつりでは有料席の用意はありません。
穴場9.天満屋 岡山店
天満屋 岡山店屋上星空のビアレストランでは、当日プレミアムデーとして花火が鑑賞できます。
一人男性4,100円 女性3,600円で鑑賞可能です。
人気のスポットですから早めにチェック、確認して下さい。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d6563.626536263364!2d133.9277161724702!3d34.659418486700204!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x355406340e5383b7%3A0xdda1a1208a6a1603!2z5aSp5rqA5bGLIOWyoeWxseW6lw!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1495332084423&w=600&h=450]
穴場10.岡山タカシマヤ 屋上ビアガーデン
こちらもビアガーデンから花火が鑑賞できます。
夕涼みしながらビアガーデンで見る花火は最高のロケーションですね。人気のスポットですから空席のチェックをお忘れなく。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d13126.820270179809!2d133.91724324317917!3d34.66215062802219!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x3554064c78c56885%3A0x43d87f626d121ba0!2z5bKh5bGx44K_44Kr44K344Oe44Ok!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1495332528108&w=600&h=450]
スポンサードリンク
おかやま桃太郎まつりの夜店・屋台
花火大会と言えば、夜店で買う食べ物が最高ですよね。
おかやま桃太郎まつりでも夜店が岡山県庁と河川敷周辺に出ますので、ぜひお祭り気分を堪能してください。
また、駅前にはコンビニもありますので、そこを利用するのも手です。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d13126.596789780653!2d133.92093395556893!3d34.663561313785785!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x4bc0452c65c5b560!2z44Ot44O844K944OzIOWyoeWxsemnheWJjeW6lw!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1495332962646&w=600&h=450]
おかやま桃太郎まつりおススメホテル
おかやま桃太郎まつりは大変人気のある花火大会で、遠方からも多く観光客が訪れます。
遠方から行く場合には当然宿泊施設を用意しなくてはなりませんが、当日は多くの観光客が訪れるために中々予約が取れません。また、宿泊料金も相当高くつきます。
混雑時にホテルを探すのは、ホテル予約サイトが一番です。多くのホテルの中から一番安くてよいホテルを選ぶことができ、かつお得なキャンペーンも随時実施しています。
当サイトではいくつかおススメのホテル予約サイトを挙げておりますので、興味がある方は下記よりアクセスしてください。
花火の必須アイテム
夏の花火大会は結構待ち時間が長いので、日が沈む前から待たなければなりません。
日焼けが気になる方は日焼け止めをしていくとよいかと思います。
また、特に水辺の近くだと蚊が多く発生します。花火大会を終わって帰ると痒くて仕方がないということもありますので、虫よけスプレーをしておくとよいでしょう。
まとめ
岡山県最大のイベントおかやま桃太郎まつりのメインイベントにふさわしい花火の祭典、納涼花火大会は夏の思い出に最適です。
この記事がその一助になれば幸いです。