この記事では以下の情報が約5分で分かります。
- おんまく花火の日程・概要情報
- おんまく花火の見どころ・動画
- 会場へのアクセス
- 花火鑑賞の穴場スポット
- 夜店・屋台情報
- おんまく花火ホテル情報
- 花火大会の必需品
Contents
2018年おんまく花火ついて
正式名称は2018年いまばり おんまく花火。
愛媛県今治市で開催される花火大会です。県下最大級の規模を誇り、毎年メインテーマの沿った演出で観客を魅了しています。
2017年のテーマは「初心」。今治市民まつりのメインイベントにふさわしい花火の祭典として、今治の夜空を彩ります。
日程・時間
今年は2018年8月5日(日曜日)に開催します。
打ち上げ時間:20時00分~21時00分(2017年)
場所・打上玉数・来場予想者数
場所:愛媛県今治市天保山町 今治港防波堤
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d6609.91400845692!2d133.00037763206524!3d34.07061642421008!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x0!2zMzTCsDA0JzE0LjIiTiAxMzPCsDAwJzE3LjEiRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1495724933183&w=600&h=450]
打上玉数:約14,000発(スターマイン、4号~10号)
予想来場者数:20万人(2016年データより)
かなりの人数が予想されるため、相当な混雑が予想されます。
スポンサードリンク
おんまく花火の見どころ
毎年、テーマに合わせた演出がなされるおんまく花火では見どころが満載です。
5部構成のプログラムの中で、今治の魅力や絆を花火で表現されるなど凝った花火が鑑賞できます。
フィナーレに向けて花火の三連吊橋も登場し、クライマックスには毎年恒例の尺玉100連発から超特大15号玉まで目が離せません。
おんまく花火の様子
コチラはフィナーレの様子です。
おんまく花火会場へのアクセス
おんまく花火へは電車、もしくは車でのアクセスとなります。いずれも大きな混雑が予想されますので、余裕をもっていくことが重要です。
電車でのアクセス
JR今治駅から徒歩15分です。
来場の際はICOCAなどの交通系のICカード、もしくは予め帰りの切符を購入しておくことをおススメします。
また、可能であれば開始2時間以上前に来場しておくと比較的良い場所で鑑賞することができます。
車でのアクセス
周辺は開始前後に交通規制もかかるため、原則おススメしませんが、どうしてもということであれば、できるだけ早い時間から来場する方が良いです。
おススメ駐車場
1.吹揚小学校:当日無料臨時駐車場として用意されます。会場に近いので早めの確保が必要です。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d6610.325869138669!2d132.99871466247586!3d34.065337258699195!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x21827c0fcf976c7c!2z5ZC55o-a5bCP5a2m5qCh!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1495725759523&w=600&h=450]
2.別宮小学校
当日無料臨時駐車場として用意されます。会場から少し離れるためおすすめの駐車場です。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d13219.681016461736!2d132.98985264375096!3d34.071558462931286!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x4850512fa90970d5!2z5LuK5rK75biC56uLIOWIpeWuruWwj-WtpuagoQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1495725915828&w=600&h=450]
スポンサードリンク
おんまく花火の穴場スポット
おんまく花火は周辺に大きな建物もないため、比較的遠くからもよく見ることができます。
一方で、有料観覧席やホテルでの観覧なども可能ですので併せて紹介いたします。
無料の穴場スポット
おんまく花火の鑑賞に最適な無料の穴場スポットについて紹介いたします。
穴場1.近見山展望台
今治市内を見渡せるため、夜景でも有名な展望台からは大パノラマで花火が鑑賞できます。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d13216.688209496984!2d132.96947565310532!3d34.0907326114034!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x35503bb775f7ee21%3A0xf6d970871fb1421d!2z6L-R6KaL5bGx5bGV5pyb5Y-w!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1495726059894&w=600&h=450]
穴場2.亀老山展望公園
会場から距離はありますが、視界を遮る物がないので見晴らしがよく花火がよく見えます。瀬戸内海と花火のコラボが楽しめる穴場スポットです。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d52869.332053507154!2d132.9872180141801!3d34.08660231935565!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x3550379c1ac89977%3A0x7e0354b92269be24!2z5LqA6ICB5bGx5bGV5pyb5YWs5ZyS!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1495768521427&w=600&h=450]
穴場3.メイン会場周辺
穴場というよりはメジャーなスポットの会場周辺です。混雑は予想されますが、臨場感のある花火を鑑賞したい人におすすめの穴場スポットです。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d6609.895673335135!2d132.9995776317985!3d34.07085142419831!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x0!2zMzTCsDA0JzE1LjEiTiAxMzPCsDAwJzE0LjIiRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1495768746363&w=600&h=450]
穴場4.今治市民の森
会場から離れていますが、真正面から花火が見える穴場スポットです。展望台から今治市内が一望できるので、花火大会全体を見渡せるおすすめの穴場スポットです。
駐車場も完備されているのも魅力的ですね。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d26443.749629602935!2d132.9639848297271!3d34.05749732999366!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x281d3d23e0222fd4!2z5LuK5rK75biC5rCR44Gu5qOu!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1495770685629&w=600&h=450]
有料の穴場スポット
無料の穴場スポットもいい場所で見れますが、有料のスポットにはかないません。
中には食事付きのプランもあるため、帰りの食事の心配をしなくてもよいのも利点です。
穴場5.おんまく花火有料観覧席
打上場所の真正面からド迫力の花火を味わうことができます。
一度体験すると、ほかのところでは見れないという人までいるという最強の穴場スポットです。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3304.9688325337725!2d133.00296331662116!3d34.0703132169616!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x0!2zMzTCsDA0JzEzLjEiTiAxMzPCsDAwJzE4LjYiRQ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1495771128869&w=600&h=450]
*有料観覧席はこの周囲一帯になります。
有料観覧席は全席指定で約1,000席が用意されます。
料金は1座席3,000円、小人2,000円となっています。
チケットは今治商工会議所で発売されます。例年6月上旬発売になることが多いので、その辺りになったらチェックしてみてください。
スポンサードリンク
おんまく花火の夜店・屋台
花火大会と言えば、夜店で買う食べ物が最高ですよね。
おんまく花火でも夜店がメイン会場バリテラス周辺に出ますので、ぜひお祭り気分を堪能してください。
また、駅前にはコンビニもありますので、そこを利用するのも手です。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d13220.831526510183!2d132.99253484258767!3d34.06418491439591!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x0%3A0x69ed3e73195ee791!2z44K744OW44OzLeOCpOODrOODluODsyDvvKvvvYnvvY_vvZPvvYvku4rmsrvpp4Xlupc!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1495771531547&w=600&h=450]
おんまく花火おススメホテル
おんまく花火は大変人気のある花火大会で、遠方からも多く観光客が訪れます。
遠方から行く場合には当然宿泊施設を用意しなくてはなりませんが、当日は多くの観光客が訪れるために中々予約が取れません。また、宿泊料金も相当高くつきます。
混雑時にホテルを探すのは、ホテル予約サイトが一番です。多くのホテルの中から一番安くてよいホテルを選ぶことができ、かつお得なキャンペーンも随時実施しています。
当サイトではいくつかおススメのホテル予約サイトを挙げておりますので、興味がある方は下記よりアクセスしてください。
花火の必須アイテム
夏の花火大会は結構待ち時間が長いので、日が沈む前から待たなければなりません。
日焼けが気になる方は日焼け止めをしていくとよいかと思います。
また、特に水辺の近くだと蚊が多く発生します。花火大会を終わって帰ると痒くて仕方がないということもありますので、虫よけスプレーをしておくとよいでしょう。
まとめ
おんまくとは、「思いっきり」という意味だそうです。思いっきり花火が楽しめるおんまく花火にお出かけ下さい。
この記事がその一助になれば幸いです。